10月のお稽古は五行棚で中置き

五行棚

 

毎年10月になると、茶道のお稽古場が特別な雰囲気になります。

「中置き(なかおき)」になるからです。

11月から4月までは、「炉(ろ)」といって、切ってある畳の穴に釜を置きます。

5月から10月までは、「風炉(ふろ)」といって釜は畳の上に上がってきます。

 

風炉の季節、10月以外は、上の写真より向かってもう少し左側に釜を置きます。

それには、暑い季節に少しでもお客さまから火を遠ざける、という意味があります。

(お客さまは点前する人の右側に座ります、通常)

 

10月になると、少し肌寒くもなるし、もうすぐ炉の季節だし、

ということで、この釜が畳の真ん中に置かれるのです。

これを「中置き」っていいます。

火がちょっとお客さまに近づいたわけです。

 

競馬ファンがレースで季節を語るように、茶人たちはこういう道具、配置などで、

季節を語り合います。

「ああ、中置きになったねぇ。もう来月には炉やねぇ。早いねぇ。」なんて。

 

真ん中に置いて、真ん中に座って、お点前を始めると、

いつにも増して、気持ちがいいです。

この写真のお棚は、「五行棚」といって、この10月の季節にだけ使われる特別な棚です。

五行、すなわち、火(炭火)木(棚)土(土風炉と灰)金(釜)水(湯)が、

すべてこの中に表現されているらしい。

 

あーそれにしても真ん中って気持ちいい!

ぼくは年中これでいい。