為末大さんの「諦める力」を読みました。
為末さんといえば、400メートルハードルのオリンピック銅メダリストです。引退後、いくつか本を執筆されていて、アスリートの視点からズババッと意見を言ってくれる感じがとても心地よく感じます。
この「諦める力」においても、ズバズバ言い切ります。
人間には変えられないことのほうが多い。だからこそ、変えられないままでも戦えるフィールドを探すことが重要なのだ。
僕は、これが戦略だと思っている。
願望を希望と錯覚してズルズル続けている人は、やめ時を見失いがちだ。なぜなら、願望は確率をねじ曲げるからである。
「この道が唯一の道ではない」と意識しておくこと、そして自分が今走っているこの道がどこにつながっているのかを考えてみることによって、選択肢が広がるのは確かなのだ。
という感じです。
自身、オリンピックで勝ってみたい、という目的のため、100メートル走を「諦め」、400メートルハードルに種目変更した、という経験をお持ちです。種目という手段にこだわっていたら、オリンピックで勝つ、メダルを獲るという目的を果たせなかったであろう、ということです。なので、本当に自分の達成したい目的は何なのか、ということを確認することが必要だし、その目的の達成のためには、積極的な「諦め」も大切ですよ、と教えてくれます。
また、スポーツの世界でありがちな、「頑張ればできる」というような精神論を否定し、できないことを見極めること、そういうことを促してくれる指導者のこと、などが語られます。このあたりは、選手目線からだけではなく、指導者側からも、選手を潰さずに導き、育てる、ということを考えるときの参考になります。「選手」を子どもや生徒、部下と置き換えることもできます。だからこそ、幅広い読者層へ受け入れられているのだと思います。
意味を見出そうと一生懸命考えていくと最後には意味なんてなんにもないんじゃないかと思うようになった。人生は舞台の上で、僕は幻を見ている。
成功という執着や今という執着から離れることで、人生が軽やかになる
最終的には、禅僧のようです。達観した軽さが感じられます。「諦める力」とは、いつやめてもいいんだ、という心持ちで、積極的な諦め(つまりは選択!)をしていくことなのです。国民の期待なんていうとんでもなく重たいものを押し付けられた状態でずっと思考を重ねてきた為末さんの言葉はとても力強い。