まるで拝見!大阪市立東洋陶磁美術館の展示方法へのこだわり

大阪市立東洋陶磁美術館

 

お茶のお稽古をしていると、「拝見」という場面があります。

お客さんが亭主に所望し、道具を拝見するということをします。

お稽古では、小芝居をしているようなもので、

こちらは前田家伝来の…とか鴻池家伝来の…とか本当はそんなわけないんですが、

亭主役をしている人が、それなりに考えて言うのです。

 

大阪市立東洋陶磁美術館では、本物の前田家伝来の壺や花器などを見ることができました。

やっぱり素晴らしい!色々な陶磁器が並んでいるんですが、

茶道を少しやれば、何となく侘びているものに、はぁぁ~、となり始めます。

ぼくはすっかりそうなりました。

 

茶道を習い始めると、展示品を道具として、使われる場面をイメージできるようになります。

「この水指は重たそうなので、水入れて運び出すのは嫌だな、無理だな」とか、

「この花器を床に置くと、さぞ美しいだろうな」とか、

「どんな茶花が似合うだろうか」とか、

「このお茶碗で濃茶を練ったら、緑が映えるだろうな」とか。

その程度ですが、初心のぼくでも感じるところがあります。

それは、茶道を習う前とは別世界です。

 

大阪市立東洋陶磁美術館は、展示の仕方にも工夫があります。

 

中国陶磁室は天井が高く、明るい光に包まれ、その華やかな魅力を存分に味わうことができ、韓国陶磁室は天井が低く、照明も落とし、部屋のなかで陶磁器に接するような趣とするなど、作品にあわせて室内の雰囲気もかえています。いっぽう、日本陶磁室では、低い展示ケースと落ち着いた照明で、座敷で器を鑑賞する効果を演出しています。

 

と、ウェブにも説明がありました。

たしかに、日本陶磁室では、畳に座って、両手をついた感じで展示物を観ている気分になりました。

展示の高さが絶妙なのです。これはすごい!照明も相まって、まさに「拝見」。

日本陶磁だけではなくて、全部それでも趣きありそう!

拝見の感覚を味わえる大阪市立東洋陶磁美術館、おすすめです。