- 2014年5月4日
台北、猫空(マオコン)の茶藝館 邀月茶房でお茶を楽しむ
台湾では中国茶が根付いています。そして、茶藝館というお茶をゆっくり楽しめる場所が多くあります。街なかでも普通に中国茶とその道具一式を挟んでまったりしているおじさんおばさんがいて、お茶が生活に密着していることが分かります。 茶道の魅力として、道具やそれらの扱いが挙げられます。茶杓とか茶筅とか、そういう道具を使うことも愉しみのうちのひとつです。ぼくは茶道のその側面も大変好き […]
台湾では中国茶が根付いています。そして、茶藝館というお茶をゆっくり楽しめる場所が多くあります。街なかでも普通に中国茶とその道具一式を挟んでまったりしているおじさんおばさんがいて、お茶が生活に密着していることが分かります。 茶道の魅力として、道具やそれらの扱いが挙げられます。茶杓とか茶筅とか、そういう道具を使うことも愉しみのうちのひとつです。ぼくは茶道のその側面も大変好き […]
iOS7にした瞬間、ぼくのiPhone5は電源ボタンがおかしくなりました。最初は効きが悪くなり、だんだんとそれは使用できなくなりました。なので、ここのところずっと変な半透明のボタンを出現させて、それでスリープさせたり、画面キャプチャーを撮ったりしていました。スリープさせるのに、3回もタップしなくてはいけませんが、もう慣れてました。 そんなときに、やっぱり!!!というよう […]
台湾に来たからには、最近盛り上がっているというライブハウスにも行ってみたい!ということで、Legacyというライブハウスに行ってきました。ちょうど、台湾のABCマートとVANSがスポンサーのイベントをやっておりました。入場は無料で、なんとビールも飲み放題。太っ腹!そして、無料ということもあるのかないのか、お客さんもとても沢山入っていました。オシャレな若者が集まっていて、普通に街を歩い […]
ぼくは食べることが好きですので、旅行のときは、その土地のものを食べることを楽しみにしています。台湾の食べ物にはとても期待していて、夜になると出てくる屋台などでさっそく「台湾B級グルメ」(B級とは失礼な言い回しですが!)と言われるものをいくつか食べました。 豚のホルモンの入った極細麺とかカエルの卵に似せたタピオカドリンクとか、なかなか日本では食べられないものを食べて、楽し […]
自分で自身の十代二十代のときのことを思い起こしてみると、それはそれは青臭く恥ずかしいものです。昔から変わらないね一貫してるね、なんてことは一切なく、日々コロコロと考えは変わってきました。それだけ揺れ動いてきたとも言えますし、臨機に変容してきたとも言えます。 二十代のころは、悩んでいました。とにかく社会とのつながり方がよく分からなくて、毎日ノートに詩を書いていました。それ […]
2014年4月16日、新江ノ島水族館にウミガメの浜辺がオープンしました。といっても、オープンする前にどんな感じだったのかは、存じ上げません。小田急の吊り広告に「ウミガメの浜辺オープン!」とありましたので、存在に気づいた次第です。しかし、そんなカメを大切に思ってくれている水族館に行かないわけにはまいりません。ウミガメの浜辺へ行ってきました。 新江ノ島水族館は […]
こんな話をどこかで聞いたことがあります。 納豆を食べるとき、ある方のお母さんが「茶碗のふちに納豆を付けないで、ご飯の上だけにおいて食べるほうがお上品ですよ」と常々言っていたそうです。しかし、大人になり、自分で洗い物をするようになって、お母さんは茶碗を洗うときに洗いやすいようにそう言っていたに違いない、と気づいた、というようなお話です。 親元を離れて独りで暮 […]
小池龍之介さんの主催する坐禅セッションに参加してきたお話の続きです。 午前中のセッションでは、おにぎりを持参するように、となっておりました。9時から3セットの坐禅セッションが終了して、最後に食べるということに集中するレッスン(トレーニング?)がありました。このためにおにぎりが必要だったのです。 食べ方ですが、ひとくち分を口に入れて、残りのおにぎりは一旦手か […]
稲村ヶ崎にある月読寺にて、坐禅セッションに参加してきました。初めての参加ですので、午前中開催の初心者向けの会に参りました。 開始時刻は朝9時です。少し前に入りましてもすでに20畳の部屋が満員でした。坐蒲(ざふ)も相当数が用意されておりましたが、これだけ盛況ですと全員には行き当たりません。朝の会には特に、自前の坐蒲かタオル(お尻に敷く用です)などを持参されるのが良いかと思 […]