【昔は大変だったねぇ 後編その2】ろくに弾けないのにギターをやり始めたお話

 

とりあえずバンドというものに潜り込むことに成功しました。

というところまで、昨日は書きました

 

80年代という時代でしょうか、ベースにはプリプリ、ギターにはSHOW-YA、ボーカルには片岡鶴太郎という布陣(外見の話です)でございました。かく言うぼくも相当野暮ったかったのは言うまでもありません。しかし、ドラムでの参加とはいえ、やっとバンドというものができるという喜びでいっぱいでした。

 

テーマ曲を決めて集まるわけですが、せーので演奏し始めると、なんとボーカル鶴太郎がメチャクチャ音痴です。なんじゃこれオレのほうが絶対うまいがな、という思いを飲み込んで、涙ながらにドラムを叩きました。そんなことですので、ライブすることもなく、数回の練習でこのバンドはあえなく解散となりました。

 

メンバー募集を見て、次に加入したのは、女性ボーカルのパンクバンドでした。こちらのほうが、当時のぼくの気分にぴったりでした。しかし、何度かの練習後、ライブに至る前にギターの人が抜けてしまいました。ボーカルのお姉ちゃんとギターとベースのお兄ちゃんたちの間で何かあったようでした。詳細について、お子様のぼくには、とくに知らされることはありませんでした。

 

チャンスが訪れました。ギタリストがいなくなって、どうしようということになったところで挙手したのです。(このチャンスを逃すわけにはいかない)ぼくやります、って。ギターは来週買います、って。大学生になっていたぼくはアルバイトを始めていたので、ギターを買うことができるようにもなっていたのです。

 

さっそく翌週の練習で、新しいギターを持ってスタジオに入るのですが、アンプの使い方がよく分かりません。簡単な単語ですが、全部英語だし、内心オロオロしていました。適当にトレブルとかミドルとかベースといったツマミを回して音を出すのですが、ペリン、ペリンみたいな音しか出ません。レコードで聴く、あのジャーン!ジャリーン!みたいな音はどうやったら出るんや・・・もしかしたら、ギターが潰れとるんか、それともアンプが潰れとるんちゃうやろか、といろいろ考えたわけです。

 

どうにもならないので、結局は「なんだかおかしいです」みたいな感じでスタジオの店員さんに見てもらいました。店員さんが端っこの方のツマミをグリっと回すとギュワーンって音が出ました。「Master」というツマミを回してくれたのです。確かそのアンプは、マスターボリューム付きのフェンダーツインリバーブで、「Volume」と「Master」のツマミが付いていたんだと思います。「Master」なんて意味分からないので、触ってなかったんですね。「Volume」くらいは読めるので、てっきりそれがボリューム調整だと思い込んで上げていたのですが、最後の音を決める「Master」を上げていなかったので、ちっとも音量が上がらなかったのでした。

 

知っておきたいアンプ講座
http://www.guitarholic.com/yom/yom_30.html

あの時の自分にiPhoneで、ほらアンプの使い方だよ、ってウェブページを見せてやりたいです。

 

昔は大変だったねぇ。

 

取り留めのない話を連日お読みくださり、ありがとうございました。