- 2014年3月2日
裏千家とか表千家とか武者小路千家とか、合同茶会に思う。
本日、朝日新聞のチャリティイベントで、「各流合同茶会」というもののお手伝いに参りました。ぼくは裏千家です。その他に、表千家、武者小路千家、小石州流、花月菴流と全部で5流派が集いました。普段は他の流派のお茶会に寄せていただくことなんてありませんし、どのようなお点前をするのか、ということもまったく知りません。ですので、こういう機会はとても貴重で、とても勉強になります。 どの […]
本日、朝日新聞のチャリティイベントで、「各流合同茶会」というもののお手伝いに参りました。ぼくは裏千家です。その他に、表千家、武者小路千家、小石州流、花月菴流と全部で5流派が集いました。普段は他の流派のお茶会に寄せていただくことなんてありませんし、どのようなお点前をするのか、ということもまったく知りません。ですので、こういう機会はとても貴重で、とても勉強になります。 どの […]
iPad miniはiPadより少し軽いから、純正のスマートカバーを装着すれば、冷蔵庫にくっ付けることができます。スマートカバーの磁力がなかなか強力なので、こういうことが出来てしまいます。これでクックパッドなどを表示して、レシピを見ながら、お料理することができます。 このようにくっつけていれば片手で使えるのですが、やっぱり持ち歩いてってなると両手で使わないと操作ができま […]
筋トレやってます、と書きました。 実際にやっている種目は、スクワット、ベンチプレス、バーベルベントローイング、アームカール、懸垂、腹筋です。腕立て伏せとか(いわゆる自重トレーニング)している分にはあまり怪我することもないのでしょうが、器具を使って重たいものを持とうとすると、怪我の危険性があります。実際ぼくも、最初肩を痛めました。大体ギターを弾いて歌って暴れるくらいしか運動をして来なか […]
子どもの頃、電車の中で物を食べることに対して、とても厳しく言われました。公共の乗り物の中で食べてはいけません、と。実際にはしていました。小学校も高学年になると、塾に通い始めて、その行き帰りなどにお菓子やジュースを食べたり飲んだりしていました。でも、「買い食いはいけません!」と禁じられていた分、そのコッソリ感が気持ち良かったのです。 大人になった今でも、なんとなく公共の乗 […]
茶道のお点前の中に「花月(かげつ)」というものがあります。正確に言うと、お点前の中に「七事式(しちじしき)」があり、その中の一つに「花月」があります。七事式というのは、江戸時代中頃に表千家と裏千家が共同で、茶道をより深く修練するために、と考え出されたものだそうです。その七事式の中で、初心者がまずお稽古させてもらえるのが花月之式(以下、花月と書きます)です。 花月は数人で […]
ぼくは練習が嫌いです。悪く言うとサボりなのですが、良い感じに言うと、本番に強いのです。これはほとんど思い込みなので、全然強ないがな、と思っている身近な方もいらっしゃるかもしれませんが、本人は本番に強いと思ってます。 さらに練習をしない言い訳を続ければ、本番のときに浮かぶアイデアとか偶然が好きなのです。バンドのことで言いますと、みんなで音を出しているその瞬間に出てくるもの […]
2014年3月6日(木)、hot buttered poolが心斎橋のライブハウス、火影(HOKAGE)に初出演いたします。 火影のお名前はよく聞いてましたが、なかなか出演機会がなく、ようやく出演できることになって、大変うれしく思っています。辞書で調べてみましたら、火影とは、「灯火の影」のことだそうです。茶の湯の茶事には「夜咄(よばなし)の茶事」というものがあって、夜に開かれるお茶会 […]
茶道を始めて、最初のうちはさっぱりわからない茶の湯における「美」が、なんとなく身に付いて来たように思います。もちろん、初心の者でありますので、たかが知れているレベルでのお話である、と添えておきます。しかし、非常にゆっくりではありますが、何が美しいのか、ということへの意識が少し芽生えています。 ぼくはお花のことが苦手です。さっぱり名前を覚えられないし、生けるセンスもまった […]
冬季オリンピックが開催されてます。フィギュアスケートの採点が素人には難しく、観ていて良かったと思った選手の点数がそうでもなかったり、面白くないなぁと感じた選手の点数が高かったりします。 専門的な見方をすれば、技術の必要なものは明確であり、それが点数を引き上げているという理屈は分かります。しかし、演技をする順番であったり、会場の雰囲気であったり、表現をする方向性の違いであ […]