• 2013年11月24日

派手な色をした生物になぜ毒があるのか?警告色とファッション

  朝食の折、ふと、派手な色をした動物や昆虫のことを考えました。 赤や黄色の毒ガエルや派手な配色の毒蛇など、目立つ色をしている動物ほど、毒があったり危険だったりします。どうして、わざわざ目立つ格好をしているのか、目立たないように近づいて、毒をぶちかましてやればよいのではないか、と。   手元にあったiPhoneで調べてみました。 動物におけるそういった派手な配色は、「警告色」も […]

  • 2013年11月23日

東京は御茶ノ水で日本一のカメの獣医に診てもらったカメリ:レプタイルクリニック訪問

    下痢になったクサガメさん うちのカメは、飼い主の都合で田舎に預けられたり、また帰ってきたり、してきました。さらには引っ越しも何回か経験しています。前回の引っ越しのとき、わりと長く電車に乗せました。それがストレスだったのか、お腹がゆるくなってしまい、下痢が続いたのです。   下痢だと水がすぐに汚れるし、匂いもきつくなるので、水換えなどの世話も大変になります。あま […]

  • 2013年11月22日

茶の湯における音 〜釜の沸く音、松風編〜

  大音量が鳴っているライブハウスでも寝ている人がいます。 人間は、爆音や騒音のなかで、それを気にしないようにもできるようです。 聞こえている音に変化を見出さないと、その状態に慣れてしまって、その音に対する認識を失うのでしょう。   静かな中で行われている茶の湯ですが、物音をあまり立てないでいるからこそ、微かな音が風情を感じさせる機能を果たします。なかでもぼくが気に入っている茶 […]

  • 2013年11月21日

iOS7のユーザーインターフェイスに戸惑う日々

  ぼくはいま、iPhone5を使っています。OSがiOS7へとメジャーアップデートされましたので、ハードはiPhone5のままですが、ソフト面で新しい体験をさせてもらってます。   iOS7が出るぞ、というときにiOS7のベータ版を入れたiPhoneを赤ちゃんに渡して戸惑わせる、というムービーが話題になりました。これを観ても、慣れたものが変わって、分からなくなったぐらいのもの […]

  • 2013年11月20日

カメに与えるエサの量はどれくらいが適当か

カメのエサはレプトミン一択!ということで問題ありませんが、どの程度の量を、いつやればいいのか、これにはとても悩まされます。うちのカメさんが小さいころは、何かで読んだ「カメの頭の大きさ程度」ということを参考に1回数粒のレプトミンを、朝にあげていました。回数は1回だけです。これで、立派に身体も甲羅も育ちましたので、大丈夫だと思います。   カメは変温動物ですので、自分で体温を上げることができません。し […]

  • 2013年11月19日

茶道をしている人って感謝上手で褒め上手

  小旅行をした時などに、会社のみんなや友達におみやげを買ってくることが皆さんにもあると思います。社中、つまり同門の皆さんにおみやげとしてお菓子などを買ってまいりますと、それはそれは感謝されます。   まずは「まぁ、美味しそう、ありがとうね」から始まって、「おひとついただきますね。ありがとう」、食べながら、「わぁ、この餡がいいわねぇ、美味しいわ、ありがとう」と続きます。帰りには […]

  • 2013年11月18日

伊勢神宮で中に入って参拝している人ってお金持ちなの?正式参拝、御垣内参拝とその方法

  式年遷宮で賑わう、伊勢神宮に行ってきました。   本宮の参拝に行きますと、ずっと遠くから参拝させていただく感じで、神様のいらっしゃる社はとても遠くに思えます。一体この後ろはどうなっているのか!!って気になります。実は、そんな疑問を解消する方法があります。もう少し、神様のいらっしゃるところに近づけて、さらに、式年遷宮の今年なら、神様がいらっしゃった古殿地(こでんち)も拝観でき […]

  • 2013年11月17日

伊勢神宮にお参りする際にしてはいけないこと

  伊勢神宮にお参りに来ました。本日は外宮を参拝いたしました。 お参りにあたって、その参拝の方法などを調べてみると、してはいけないことについて色々出てきます。   お参りの前日には四つ足を食べてはいけない 神社敷地内の樹木に触れてはいけない 外宮内宮ともにお願いごとをすべきではない 瀧祭神(たきまつりのかみ)を素通りしない 参道の真ん中を歩いてはいけない   などです […]

  • 2013年11月16日

びっくり!はてな?「!?」記号の使い方は?いつどんなときに使うべき?

仕事上でお付き合いのある人とメールのやりとりをすることが当たり前の時代となりました。40代くらいの人までは、すでにメールやパソコンを使い慣れた感がありますので、なんとなくそのマナーというか、お約束というかそういうものを共有していると感じています。問題はある程度の年齢まで行ったのだけど、パソコンが苦手で触っていない、しかし、仕事の必要上メールを使うようになった人であったり、やむなく携帯電話のメールを […]